コミュニティ運用担当者のナレッジ共有を目的とした「オフサイトミーティング2024春-1」を開催

開催の経緯

こんにちは。イーライフ広報担当の三浦です。弊社では先日2日間にわたり、「オフサイトミーティング2024春」をオンライン開催いたしました。このミーティングは、コミュニティ運営やユーザーコミュニケーション施策における企業間の情報交換、あるいはナレッジ共有を目的として、コミュニティ運営ご担当者の方々をお招きして定期的に実施しています。
1日目は、4社4名のご担当者にご参加いただきました。

【参加企業一覧】
かどや製油株式会社様 / コープデリ生活協同組合連合会様 / 敷島製パン株式会社様 / ロート製薬株式会社様 ※50音順、以下文中は敬称略

両日とも司会進行役は弊社アドバイザーの水野慎也氏です。前職のカゴメ株式会社にてデジタル・マーケティングに携わり、広告宣伝部門ではコミュニティサイト『&KAGOME(アンドカゴメ)』における”なかのひと”として運営していた実績があり、企業コミュニティ運営の第一人者として活躍されています。

水野慎也(みずのしんや)
株式会社アイ・ティ・アール シニアアナリスト / 合同会社ミッケテック 代表

カゴメ株式会社にて、情報システム部門、広告宣伝部門に在籍。サプライチェーンマネジメントをはじめとした情報システム構築他、Webサイト・SNSを活用したデジタルマーケティングを推進。また、広告宣伝部門ではコミュニティサイト「&KAGOME(アンドカゴメ)」を”なかのひと”として運営。現在、株式会社アイ・ティ・アールにてIT市場のリサーチに携わる他、企業コミュニティを中心とした顧客エンゲージメントに関する執筆活動と企業へのコンサルティングを行う。WebマガジンMarkeZineにおいて『Withコロナ時代、一歩先行くコミュニティの共創最前線』を連載。『未来ビジネス図解最新デジタルマーケティンク゛』(エムディエヌコーポレーション)の著者。

今回のディスカッションテーマは2つ、「コミュニティの活用法」「自社内におけるコミュニティ運営の悩み」です。

Theme1.-コミュニティの活用法

現在、各企業ご担当者がコミュニティサイトでどのような活動をしているか、またどのように活用しているかを伺いながらディスカッションへとつなげていきました。まずはかどや製油のコミュニティサイト「かどや ごまラボ」の主な取り組みを伺いました。

かどや製油ご担当者: かどや製油は創業以来165年以上の歴史がありますが、コミュニティサイトはまだ始めたばかりです。
コミュニティサイトを通じて、会員の方とコミュニケーションを取ることができ、また会員同士が盛り上がる姿を見られて非常に嬉しく思っています。今後は、創業の地である小豆島のブランディングを基軸に、様々な活動を行っていきたいと考えています。また、自由が丘にある弊社のカフェ『goma to(ゴマト)』を拠点に、メニューの共創企画などにも取り組んでいます
創業の地である小豆島のブランディング

 

水野氏: かどや製油の創業の地は小豆島ということですが、そのように地域で見ていくという観点も面白いかもしれませんね。創業の地域のファンの方は根強いとか、何かそういった事例を皆さんお持ちでしょうか。

敷島製パンご担当者: 創業の地とは話が違いますが、Pascoのパンの原料は「国産小麦」特に北海道の小麦に力を入れています。コーポレートでの企画ですが、国産小麦のパンを購入してくれた方を対象に北海道ツアーのプレゼントキャンペーンを行っています。その北海道ツアーでは、商品に使われている小麦を育てている畑にお連れするという工程も含まれています。

ロート製薬担当者: 昔から弊社は地元大阪のテレビ番組によく取り上げてもらっていたので、地元の方からは面白い企業というイメージで見られているのではないかなと感じています。
また、 昨年約1,200名の会員を招待し『ココロートFes2023』を開催しました。弊社商品はドラッグストアを経由してお客さまに届くという形のため、実店舗でお客さまと接するということがあまりありません。そのため直接接する機会にもなるということもあり開催を決めました。
参加者は地元大阪の会員の方が中心ではあったのですが、会場までの交通費が自己負担であるにも関わらず、中には東京からお越しくださった熱心な会員もいらっしゃって嬉しかったです。

水野氏: 大規模なイベントを行ったのですね。他の皆さんはそのようなイベントを開催されたことはありますか?

敷島製パンご担当者: 弊社の場合は、工場見学やパスコ・ライブラリー見学をそれぞれ20~30人規模で実施しています。また、ロート製薬さん同様に交通費自己負担にも関わらず、遠方からお越しくださる熱量の高い会員の方がいらっしゃいます。

コープデリご担当者: コープデリは1都7県の組織なのですが、毎年各都県ごとに数万人規模でイベントを開催しています。コープ・デリシェとしてもリアルイベントの開催を企画しています。

ロート製薬ご担当者: 昨年『ココロートFes2023』を開催したとさきほどお話しましたが、そのイベントでは、通常は会員とは接することが少ない部門の社員たちにも、当日スタッフとして商品紹介や様々な体験ブースの運営に参加してもらいました。実は「初めてお客さまと接しました」という社員もいたんです。しかし、会員の方々と直接接することでインナーブランディング、社内のモチベーションアップにもつながったことがひとつの大きな成果でした。
事後アンケートで会員からも「社員さんが生き生きしていた」といった社員中心の感想が多く寄せられ、企業イメージがアップした、好感度が上がったなどの声もいただけました。
昨年初めて開催して好評だったので、今年も同じようなイベントを開催しようと考えています。
ココロートFes2023ライブレポート

水野氏: 社員が登場する企画は会員の方が喜ばれることが多いのではと思いますが、社員が出ることで会員からどのような反応があるのか皆さんからも聞かせてください。

かどや製油ご担当者: 弊社でも、イベントでの会員と社員との交流は好評でした。またごま好きという共通点を持っているため、会員同士で会話を楽しまれています。コミュニティサイトでも、通販商品を弊社の通販担当者が紹介する記事は反響があります。その記事を見て「ずっと気になってました。食べてみたいです」といったポジティブなコメントもたくさん寄せられ、実際の購入にもつながっています。

敷島製パンご担当者: 「世界最多人数で挑む『最大のサンドイッチづくりレッスン』」というイベントを行いました。このイベントはコーポレートの企画ですが、コミュニティ会員の方も約50名お招きしました。また、参加されたみなさんにリーフレットを配布したのですが、それを見た一般参加者の中には、コミュニティに会員登録された方もいらっしゃり、リアルイベントとコミュニティが連携することができた実例です。また、工場見学やパスコ・ライブラリーへのご招待も人気があります。やはり敷島製パンの社員と直接コミュニケーションできることが魅力であり、毎年多くの会員の方が参加しています。そして、イベント後のアンケートでは「実際に社員とお話しできたのが楽しかった」という声もいただいております。

水野氏: 「会員と社員との交流」の話ですが、コープデリさんはまさに配達員の方がコープデリと組合員との間に入っているので、そこでも交流が行われていますよね。

コープデリご担当者: 私たちはクローズドの組織で一般の流通と顧客との関係が異なっているのですが、顧客と対等な関係で関わっていくという考え方がベースにあります。組織風土として“おしゃべり”を大切にしている、ということも私たちの強みと考えています。宅配の現場でも、グループや個人の方と配達員との会話によるコミュニケーションを大事にしています。
「現場のおしゃべりをオンラインで実現しよう!」それがコープ・デリシェ立ち上げ時のコンセプトでした。敷居の高いテーマは避けて、どんな年代の方にも気軽にちょっとおしゃべりに加われるコンテンツを考えるよう心がけています。

水野氏: コープデリさんの組織風土として“おしゃべり”を大切にしているということですが、そのような組織風土や社風をコミュニティにも反映させたいという考えは他の皆さんもお持ちかと思います。そのあたりのお考えなど伺えますか?

かどや製油ご担当者: 組織風土や社風がコミュニティに影響を与えるのは共感できますね。小豆島から始まった穏やかな社風で、地域の方たちからも愛されてきました。会員さんも比較的穏やかな人が多いという印象を受けています。

ロート製薬ご担当者: 弊社の本社は大阪ですが、コミュニティの会員構成比は人口の多い首都圏の方々の比率が高いです。ただ地元の会員の方の熱量の高さは感じます。定期的に行う座談会では、地元の会員から積極的な提案や意見が出され、そういった場面では地域性を感じるときもあります。

敷島製パンご担当者: 弊社には社会の役に立とうという企業理念があり、会員の皆さまにも社風を理解していただいていると感じています。弊社の取り組みにも、大変共感・賛同していただいている実感があります。最近、能登半島地震の支援としてポイント寄付を募ったところ、12万円分のポイントが集まり、「セーブ・ザ・チルドレン 2024年能登半島地震 緊急子ども支援」に寄付させていただきました。この取り組みはコメントや投稿、お問合せフォームを通して被災地に支援ができないか、と会員からの提案を元に実現しました。
ポイントde寄付結果報告

水野氏: 社風や会社のDNAをコミュニティでも大事にする。社員と直接触れ合う場を作ることで、等身大の自社を見せる。各企業さまのコミュニティ活用法について様々な事例を伺えました。皆さんのお話を伺い、私自身も新たな活用方法やラーニングを共有でき、気づきも得られました。皆さんも自社の企業コミュニティの活性化に役立てていただきたいです。

Theme2.-自社内におけるコミュニティ運営の悩み

水野氏: 次のテーマは、自社内に視点を変えて「コミュニティ運営に関する悩み」です。コミュニティサイトの運営は、純粋な広報活動とは異なるため、販促などの面から見ると、どれだけ貢献しているのかわからないという疑問を持つ人も社内にはいます。そこで、いかにして社内での協力体制を得るか、社内での承認を得るための工夫点、またコミュニティの活動や集まった声などをどのように社内に還元しているかを伺いたいと思います。

敷島製パンご担当者: 商品開発の参考にするため、会員の方にアンケートをお願いしたり、またはグループインタビューを行ったりしています。それら会員の声を社内に還元していますが、そういった会員の声が実際の商品に取り入れられた例もあります。
一方で、社内ではコミュニティサイトの価値をより理解してもらう必要があります。スタート当初は会員数の増加を目指して取り組んできましたが、現在はコミュニティの活性化に注力しています。社内協力に関しては、積極的な社内営業と社員向けイベントへの参加を通じて、社内での理解を深め、人脈を広げる努力を続けています。

コープデリご担当者: サンプルラボでは、モニターの方から集まるたくさんのコメントを、売り場へ還元するということを行っています。今年からは当選者の方とグループインタビューを行い、声の先の循環を目指していこうかなと考えています。ただ「美味しかった」という感想だけでなく、その商品をどうやって暮らしの中に取り入れているのか、継続して使用していただくための生の声を、コープ・デリシェではメーカーさんと一緒に聞ける場にしたいと思います。おしゃべりから、新たな一歩を始めていきたいです。
サンプルラボ

かどや製油ご担当者: 社内でコミュニティの理解がまだ十分ではないという課題があります。そのため、ごまラボでの活動内容や集まっている声を社内で積極的に共有する取り組みを行っています。

ロート製薬ご担当者: コミュニティサイトの会員をパネル調査としてブランド担当者も活用したいという声が増えています。コミュニティ担当者としては、お客さまには弊社やブランドを好きになって欲しいという思いがあります。今後の商品開発に紐付けばよいのですが、調査に偏らないよう工夫が必要と感じています。社内還元もしたいですが、お客さまには弊社やブランドを好きになって欲しいという思いがあります。

水野氏: 時折、コミュニティ担当の方から「アンケートをお願いするのは会員さんにとって負担ではないか」とのご相談もいただくのですが、アンケートを依頼することは、決して悪くはないと思います。会員の方もコミュニティやその企業の商品に何かしら関わりたいと思っていると思います。やりすぎは良くないですが、会員の方たちは商品や企業が好きで集まっているはずなので、喜んで参加してくださっているのではないかなと思います。

参加者の声

最後に、今回のオフサイトミーティングに参加された皆さんからの感想をご紹介します。

「話を伺っていく中で、弊社の現状における課題が明確になりました。そして、皆さんが積極的にイベントを開催している印象を受けたので、弊社でも全社的に巻き込んだイベントを企画して、コミュニティサイトを盛り上げていきたいと感じました」

「他企業さまのコミュニティサイト運営の皆さんのお話を伺うことができて良かったです。これからも楽しみながら運営していきたいと思いました」

「皆さんの運営していく中での苦労話や成功事例などを聞けて、今後の運用の参考になりました。今日伺えたことをコミュニティで活用させていただきます」

「各社さまそれぞれ悩まれ、そして解決策をお持ちだったので、今日話しが聞けて勉強になりました。これから皆さんのコミュニティをもっと拝見させていただき、参考にしたいと思います」

主催者後記-オフサイトミーティング2024春-1の振り返り-

今回ご参加いただいた担当者の皆さんは、リアルイベントや他部署との連携方法についてディスカッションされました。日々コミュニティを運営する中で感じる手応えや悩み、気づきに対して、お互いに共感し合う姿が印象的でした。終了予定時刻が過ぎても、4社間でコミュニティ同士のコラボ企画のお話もされていました。このオフサイトミーティングをきっかけに、コラボ企画が実現することを楽しみにしています。今回のミーティングも非常に意義あるものであったと思います。

引き続き、2日目に開催した「オフサイトミーティング2024春-2」もご覧ください。

弊社では今後も、今回のような会をはじめ、様々な企画や情報発信を行ってまいります。
他企業様とディスカッションしてみたいテーマなどがあれば、お気軽に担当者までお知らせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

■関連情報参加企業プロジェクト一覧
かどや ごまラボ(かどや製油株式会社)
コープ・デリシェ(コープデリ生活協同組合連合会)
パスコ・サポーターズ・クラブ「Pascoとおいしい時間」(敷島製パン株式会社)
ココロートパーク(ロート製薬株式会社)

同じカテゴリの記事

  • イベントレポート

    コミュニティ運用担当者のナレッジ共有を目的とした「オフサイトミーティング2024春-2」を開催

  • イベントレポート

    コミュニティ運用担当者のナレッジ共有を目的とした「オフサイトミーティング2023春-2」を開催

  • イベントレポート

    コミュニティ運用担当者のナレッジ共有を目的とした「オフサイトミーティング2023春-1」を開催